神の島〜宮島へ

ブログ

9年ぶりに宮島へ行っていきました

退職して約2ヶ月、ずっと行きたいなぁと思っていた宮島へ行ってきました。前回宮島に行ったのは、結婚前の娘と。二人でキャーキャー言いながら綺麗な紅葉を見て写真を撮りまくったのを覚えています。

今回は初のおひとり様宮島。

本当はもう少し前に行くつもりでしたが、その日は寝起きから頭が痛くて断念。

そしたら、お客様とのセッションがあるのをすっかり忘れていて、zoomの通知で気づいて10分後に難なくスタートってことがありまして・・頭痛で神様が知らせてくれたのかしらと感謝しました😆

4月25日、この日は快晴。

広島駅からJRで宮島口へ、そこからフェリーで宮島に上陸しました。

暑くもなく寒くもなく、フェリーの甲板での風も気持ちよかったです。

9年前に比べ鹿の数が激減してたのにびっくり。観光客も増えてるし、悪さをしないように頭数制限しているのかもしれませんね。昔は鹿せんべいも売っていましたが、今は見ることありません。

まるで海外旅行にでもきたのかしらと思うほど、海外旅行客ばかりでした。この日はアジア系の方は少なかったと思います。

初めて大鳥居の真下へ

フェリー乗り場からだんだん大鳥居に近づいていくと、その時間は引き潮で、たくさんの方が鳥居の下まで歩いていっていました。鳥居にしても厳島神社にしても、満ち潮の時の方が外観としては神秘的で良いと思うのですが、私はまだ鳥居の下を歩いたことがなかったので、行ってみました。

こんなにも大きいんだなぁと、初めて、鳥居の荘厳さ、偉大さを感じました。

何年か前に大修繕期間があって綺麗になったので朱色も鮮やかでした。

大鳥居を触ることもできて、底知れぬパワーをいただいた気がしました。

宮島に行ったのは何回目でしょうか。中学校の時の遠足や、高校の時の卒業遠足、子供たちが小さい頃も行ったし、一番最初は私が3歳くらいでピンク色の鹿の空気を入れるお人形を抱えている写真があります😁

こんなに宮島を満喫したのは初だろうなという1日が始まりました。

厳島神社を参拝し、おみくじを引きました。

宮島は「凶」が出るのが有名で(今は分かりませんが)同時の彼と一緒にひいて、二人で「凶」をひいた思い出もあります😥

今回の「平吉」でした。まずまずでしょうか😁

この日は忘れずに御朱印帳を持って行っていたのですが、厳島神社の御朱印がピンク色でとても可愛らしかったこと、そして私が知る限り、どこでも二千円オーバーで売られている御朱印帳が、1200円で売られていたので、ついついゲットしちゃいました。

厳島神社を出て、近くにある大願寺へお参りしました。

日本でも珍しい大きな不動明王さんがおられて、最近になってですが、十二支守本尊というものがあり、私の酉年は不動明王だと知って、とても親近感を覚えています。

酉年生まれ
不動明王は大日如来の化身で数ある明王の最高位にあり、右手の剣で迷いや邪悪な心を断ち切り、左手の綱で悪心をしばり良い心を起こさせると言われています。

ご本尊は撮影禁止だったので残念でしたが、厄除けの仏様ということもあり、とても惹きつけられました。

ここでも御朱印を書いていただき、大聖院にお参りにいきました。

毎月一日参りや、つい先日火渡りの神事も行われたとても大きなお寺さんでした。恥ずかしながら初めて参拝させてもらい、何百、何千?のお地蔵様、仏様に圧倒されました。

ここで戒壇巡り、胎内巡りというものを体験してきました。

一人しか通れない細い階段が地下につながってます。この写真を見て後日、閉所恐怖症のムスメまは「無理無理」って言ってましたが😅

入り口には「中国観音霊場砂踏み道場入り口」と書かれています。

「お堂の地下(十一面観世菩薩の胎内)を巡ります。日頃の懺悔を行い、新たな気持ちに生まれ変わりましょう。中国観音霊場37ヶ寺のお砂踏み回りの道場にもなっております」「左手で壁を繋いながら進んでください」と書かれてありました。

軽い気持ちで入ってみたのですが、階段を降りてすぐ黒いカーテンで仕切ってありまして、そこをくぐると本当に闇になりました。

遊園地などで幽霊屋敷に入った時も、あまりの暗さに私は「無理!」って思うのですが、なぜかそこは心を穏やかに歩けたんです。

怖さや不安を感じることなく左のツルツルした木であろう壁を伝って進んでいきました。

途中で薄明かりになって何体かの仏様が見え、そしてまた闇に戻り、程なく黒いカーテンがあって登りの階段を登って道場終了です。

上がった先に、大きな狸様がいらっしゃって、ぽん子としては「たぬきとして生まれ変わった感」が否めませんでした😆

母の胎内にいるときはこんな感じだったのかしらと思うその時間は穏やかで、清らかで不思議な気持ちでした。とっても良い体験をさせてもらいました。

家に帰って調べると、京都の清水寺や長野の善光寺のお戒壇巡りが有名なんだそうですね。私は清水には何度も、善光寺には一度だけお参りしましたが、存在は知りませんでした。チャンスがあれば体験してみたいです。

再び大鳥居へ

大聖院のお参りを終え、宮島の商店街を散策、お昼ご飯も食べてなかったので、コーヒーソフトクリーム、

スタバでアーモンドミルクラテを買い、お目当ての上げ紅葉を堪能するなど楽しみました。

9年前に来た時よりも、お洒落なカフェが激増していて、より一層楽しめる場所になっています。

9年の間にはコロナ禍もあり、観光地には閑古鳥が鳴く状態でしたでしょうから大変だったと思いますね。

お土産のミニしゃもじも買って。

笑顔を忘れずに☺️

その後再び大鳥居を眺めに。

石段に座ってだんだん潮が満ちてくる大鳥居をぼーっとみている時間、10分から15分くらいでしたが、心が満たされる時間でした。

その時、16時半くらい。19時以降に宅急便の配達をお願いしていたのと、町内会費の集金に来られることを思い出し、ダッシュでフェリーに乗り、桟橋から宮島口の駅へ走る🏃💦

17時半には広島駅につき、コストコの駐車場まで15分早歩き。ムスメに頼まれていた買い物をして急いで帰路へ。コストコを出たのが18時半でした。

佐川急便さんて、時間指定してるとその時間きっかりにきて不在票を入れて帰られるので、19時に間に合うかどうか本当に微妙で・・帰りが渋滞していたら潔く諦めたんですが、思いの外順調に進み、間に合うか?間に合わないか?どっちだ?みたいな状態で、帰宅したのが19時ジャスト。

その日の荷物は19時20分に届き、その後すぐに町内会費の集金にいらっしゃいました👏

なんかすごい〜〜と思った1日で、その日と翌日午前中まではランナーズハイならぬ「宮島ハイ!」になって異様に元気な私でした😆

2月末に退職してから、私のネイタルチャートの牡羊座の金星、「誰かと調和をとるのではなく、ついつい自分で好きなことは突っ走っちゃう」作用が激しく出ているなと思います。

もちろん家族や友人と過ごす時間は楽しいですが、こうやって誰にも遠慮することなく気を使うことなく、ランチを食べる、食べないも自由、好きなスイーツを食べちゃう、好きなところに好きなだけいるっていうことが楽しくてならないのでした。

初めて見つけた桜あんもみじ饅頭美味しかったです❤️

次は一人でどこに行こうかな。

Instagram

インスタグラムでリール動画作りました。よかったらどうぞ〜